「『あらゆる節税対策を紹介する』メルマガ」 (バックナンバー閲覧)
----- 石井税理士事務所 -----


件名:◆節税対策メルマガVol.82◆銀行融資の評価をあげるには?
日付:2016/07/19
差出人:石井税理士事務所 


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  『「あらゆる節税対策を紹介する」メルマガ』Vol.82

  (毎月第3月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)配信)

     発行:石井税理士事務所
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 このメルマガは、お名刺の交換や当事務所への資料請求、また弊
 所へのメルマガ登録をされた方にお送りしております。
 
************************************************************

◆ご友人、知人にもこのメルマガをご紹介頂ければ、幸いです。
https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=ishii&MagazineID=1&MoreItem=1

◆顧問契約、単発のご相談(相続対策など)のお問合せは
047−302−8011(平日9:00〜18:00)
http://ishiizeirisi.com/contact

◆ホームページにて税務・経営最新情報を随時更新しています。

 1. やさしい税務会計ニュース
 2. お仕事カレンダー
 3. 会話形式で楽しく学ぶ税務基礎講座
 4. 旬の特集
 5. WORD、EXCELでそのまま 使える経理総務書式集

 http://ishiizeirisi.com/

************************************************************

今回は節税ではないのですが、銀行融資についてのお話しです。

経営者の方であれば銀行融資は切っても切れない関係にあります。

経常的に融資についてはお世話になる場合が多いでしょうから、

なるべく低金利で多くの融資をひっぱれる経営状況にしたいと

思っていらっしゃる経営者の方も多いでしょう。


ちなみに私の事務所では決算報告のときに通常の決算分析書とは

別に「銀行格付報告書」を作成してお客様にお渡ししています。

これは、決算書を融資審査の基準で評点する報告書です。

評価を10段階に格付けし、対銀行における自社のポジションを確認

できる報告書となっています。

お客様には大変喜ばれている報告書ですが、顧問契約をしていない

方でも2期分の決算書をお送り頂ければ作成しますのでご利用ください。

なお料金は3万円(税抜)です。


銀行融資が有利になるための決算書には様々なポイントがありますが、

その中で銀行(特に保証協会)が嫌がる項目に「役員貸付金」があります。

過大な役員貸付金があると、銀行の評価が非常に悪くなります。

お金を貸す側の立場から見ると、役員貸付金は「不良債権」として

認識されるためです。

企業から借りたお金を社長が返済していないと見られるため、

融資しても社長個人に流れてしまうのではないかと疑われてしまうのです。

銀行から「役員貸付金を消す(返済する)ことができたら融資します。」

と言われたという事例をよく聞きます。


役員貸付金を返済できるなら、そもそも銀行融資など必要ないと思うのですが、

貸し手の論理がそうである以上、消さない限り話が前に進まないのが現実です。

かといって、役員貸付金の金額は数千万円以上になるケースが多いので、

今すぐ返済できる金額でもありません。


この役員貸付金を短期間で消すためには、生命保険とファイナンスを

組み合わせたスキームを使って解消します。


以下このスキームの手順をご説明します。


 1.役員貸付金と同額の支払保険料を設定し、法人で生命保険に加入する。

 2.ファイナンス会社がその生命保険に質権を設定し、社長個人に融資を行う。

 3.社長は融資を受けたお金で役員貸付金の返済する。

 4.個人で受けた融資についてファイナンス会社に返済をする。


これにより役員貸付金は一発で消滅し、銀行の評価は一気に改善するという

ことになります。


 いかがでしょうか?


通常このスキームを行うファイナンス会社、保険会社は限定されますので

一般に広く行われているスキームではありません。

また返済期間は概ね7年〜10年で、金利は3.5%前後となるケースが多く、

返済条件としてはかなり厳しい条件になっています。

しかも個人として返済するわけですので、役員報酬を増額させるなど、

個人所得を増やさなければ返済が出来ません。

個人所得が増えるということは個人の税金、社会保険料負担が上がる

ことになりますので、結構キツイ状況になることは覚悟しなければなりません。


なので、個人的にはあまりお勧めはしていませんが、

「背に腹代えられぬ」こともあるでしょうから、

このようなスキームがあることを頭の片隅にでも残しておいてくださいね。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「『あらゆる節税対策を紹介する』メルマガ」

(毎月第3月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)配信)

 発行:石井税理士事務所
 住所:千葉県市川市八幡2-11-13
 電話:047-302-8011

 メルマガの感想・お問い合わせはこちら
 ishii@ishiizeirisi.com

 石井税理士事務所ホームページ
 (経営者向けサイト) https://ishiizeirisi.com/
 (相続専門サイト)  https://ishiizeirisi.p-kit.com/

メールアドレスの変更は次のURLをクリックしてください
<メールアドレス変更URL(アドレス確認なし)>

バックナンバー閲覧は次のURLをクリックしてください
<バックナンバー閲覧URL(アドレス確認なし)>

購読停止は次のURLをクリックしてください
<購読停止URL(アドレス確認あり)>

メルマガシステム運営
JCity : http://www.jcity.co.jp/?ac=17S17S17S22066


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バックナンバー一覧に戻る